偶然観たドラマ「今際の国のアリス」が今まで観たドラマの中で一番面白かったので忘れないうちに感想・自論を書き上げます。
ちなみにNetflixドラマ今際の国のアリスしか視聴していないので、原作からのファンには物足りないかもしれません。ご注意ください。
わたし自身気に入った漫画はネットや動画などを屈指して気になるまで調べ尽くす性分でして、最終的にあることに気づきました。
それは社会人に必要な教養が詰まったドラマだということです。
いきなり真面目な話になりましたが、まとめて3点説明します。
Contents
Netflixドラマ今際の国のアリスがタメになる3つの理由
論理的思考が身につく

今際の国のアリスで一番面白いなと思っているのが行われているゲーム内容だと思います。
失敗=死というサムライ同士の争いのようで視聴者側からしたら緊張感があって面白いです。
頭を使うデスゲーム自体は昔からある手法ですが、今際の国のアリスの場合は正解の扉を探すゲームや目的地まで走るゲームなど一見体力が必要なゲームも実は頭を使わないとクリアできなかったりするという一癖二癖あるものが勢揃いしています。
しかし、一見捻った難しい問題もよく確認すれば難しい専門用語や学問を一切使っていないので論理的思考を鍛えれば誰にでも解くことができます。
アリスは大学を中退してゲームしかしていませんでした。
中には大企業の出世頭やIT企業に就職している人間もいる中でなぜアリスは次々と難問を解いていったのでしょうか。
元々の彼の才能もあると思いますが、その答えはゲームにあると思います。
アリスは第1話でFPSをプレイしていました。
FPSは何も考えずに勝てるゲームではなく、早い状況判断力や仮説を立てる力、味方を利用した連携プレーなどが必要なゲームです。
もちろん論理的思考もFPSで身に付けられます。
ちょっと突飛的な考察だと思いますが、ゲームの種類によっては頭が鍛えられます。論理的思考を鍛えたいならFPSをしましょう。
落ち込んでいる人間を励ます方法がわかる

あるシーンを観て一番効果的な励まし方ってこれなんだろうなと納得しました。
第4話で親友を失った主人公アリス。アリスは数日間外で無気力になり、食事も取りませんでした。
現代社会でいうと末期のうつ症状と同じでどう励ましても逆効果な雰囲気がします。
しかも後に相棒になるウサギの場合、一度会っただけの中で顔見知りに近い状況です。
例えると同じ大学の同級生だけど最初の入学式でたまたま近くになって話したけどそれ以降話していない関係性のようなものです。
でも何日も同じところで死んだように動かないアリス。ほっとけずに雨風の当たらない所に移動させて近くに食事を置きます。
アリスは死にたい。俺はかけがえのない友人を死なせてしまった。と生きる希望がない様子。
わたしだったら抱えきれなくてのでそっとしておくと思います。しかし、ウサギは「あなたがいなかったらわたしは死んでた。まだ借りを返していない。」と言ったのです。
通常だと「友達のために生きて。」とか「ほっとけない。」等を言うでしょう。
それだと何も知らないくせに綺麗事を言うんじゃねえと逆効果になるでしょう。
しかし、アリスの場合は俺を必要としている人はこの世にもういない。唯一の理解者がいないのに生きててもしょうがないと思っています。
落ち込んでいる人は死にたいと思っているけど少しでも生きる希望が欲しいと思っています。
わたしも一時期死ぬ事ばかり考えていたのでよくわかります。
ウサギの「まだ借りを返していない」は励ましの言葉や綺麗事よりももっと現実味のある励まし方だなと思います。
その言葉がきっかけでウサギを現実世界に帰したいと言う新たな目標ができてまた生きる希望が出できてよかったなと思います。
いかなる状況でも得意分野を生かしている

社会に出る上で大切なのが得意分野を仕事に生かすことだと考えています。多少は苦手分野も鍛える必要がありますが、得意分野を生かした方が有利です。
そしてどんな状況でも得意分野を活かすのももっと大事なことです。
アリスも少しでもミスしたら仲間も犠牲になるプレッシャーがかかる時や銃で撃たれそうになった状況でも果敢に得意分野を発揮して危機を脱出してきました。
今際の国のアリスでも冷静に対処できなかった人間や何も考えていない人間から死んでいきました。
デスゲームは非現実的ではないですが、現実世界でも得意分野を活かせないただ頑張っている人間はリストラというデスゲームにあう可能性があります。
身近にそんな人はいないという人は昨年よしもとクリエイティブ・エージェンシーを退社した「オリエンタルラジオ中田敦彦」を参考にしてください。
彼は才能だけで芸能界に生き残ったと勘違いしがちですが、彼をよく観察するとプレゼンが上手いという自分の得意分野で生き残っていることがわかります。
ぜひ中田敦彦のように得意分野を活かせば今よりもっと人生がうまくいく可能性があります。
まとめ

まとめると
・論理的思考を鍛えるにはFPSがいい
・貸し借りは時に単なる励ましや綺麗事より響くことがある
・得意分野を活かすと現実世界でも生き残る可能性が高まる
以上でNetflixドラマ「今際の国のアリス」に学ぶ社会人に効くスキル3選を終了します。
最後にコメントやいいねをしてもらえると励みになります。