内部記事で紹介した『③スマホを仕事用と遊び用に分ける』の補足です。

2台持ちに興味あるけど購入するのは不安。メリット・デメリットを知りたいと思ってこの記事にたどり着いたんでしょう。先に購入し、3ヶ月間使用してわかったメリット・デメリットをご紹介します。
Contents
iPhone2台持ち メリット

通知にいちいち反応しなくて済むから仕事に集中できる
人間は一度集中力が途切れると回復するのに27分かかるといわれています。
つまり集中するためには友人や仕事仲間からのSNSやLINE、電話などの通知はOFFにした方が有効だとジェイク・ナップ著『時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」 』で述べられています。
フェルミ漫画大学や中田敦彦など教育系Youtuberが再々話していることですが、上司や先輩からの連絡や恋人からのLINEを忘れたら大問題です。
また、外回りや家族に一大事な時などに備え、通知をONにしないと取り返しがつかないので、その度に通知ONにするのはかなりめんどくさいです。
私はその手間の削減のためにも2台持ちを推奨しています。仕事や学習の際は通知の鳴らないサブにし、大事な連絡がいつきてもいいように通知ONにしているメインスマホをバックの中にしまっておきます。
それじゃあ意味がない?いや大丈夫です。
本当に重要な連絡だったらメールやLINEではなく電話できます。しかも同じAPPLE IDにすればサブの方にも通話画面が映ります。
すでに管理人で実証済みなのでご安心ください。これで重要な連絡がいつくるかビクビクしながら仕事しなくても大丈夫です。
もう片方を無くした時すぐに探せる
iOSの機能「iphoneを探す」を有効活用する方法です。
ちなみにiPadやMacBookでも搭載していますが、iPadはかなりデカイし、セルラーモデル(月額料金がかかる)にしないと外でネットに繋がりません。
macも同様。そのどちらもカバンは必須なので万が一スマホを無くしたときを考えて理由もないのに持ち運ぶのは特に男性だとかなり面倒。
しかし、スマホだとこのデメリットも解決します。スマホを無くしたと思ったら探すAPPをタップするだけですぐにスマホの場所がわかります。
また悪用された時にすぐに紛失モードに切り替えやデータ消去も可能なので個人情報を漏洩される心配はありません。
よくスマホを無くす人や個人情報漏洩が心配な人はぜひ2台持ちを推奨します。
ゲームする最中に通知のせいで負ける心配がなくなる
スマホゲームする際の最大のデメリットがゲーム中にLINEやSNSの通知がきで集中できないことです。
ガチゲーマーは数コンマも無駄にせず集中しています。わたしもパズドラやモンストなどをする最中に通知が来てオンライン上の仲間に迷惑をかけたり、中途半端な攻撃をしてしまうことが何度かあります。
運営側も対策をしていますが、どんどんスマホゲームが導入されているので、対応が追いつかないことがあります。
今まで悩まされましたが、2台持ちにすることで通知に悩まされることがなくなりました。ガチゲーマーはぜひ2台持ちにしてみてはいかがでしょうか。
片方を大容量にすれば音楽や写真を保存できる
これは学生や実家暮らしのiphone所有者あるあるだと思いますが、容量が少ない古いiPhoneを購入させられます。
これは仕方がないことでiphoneは基本的に価格がお高めで、最新機種だと15万は軽く超えます。なので、自分で携帯料金が払えない学生は仕方なく格安SIMのiPhone7を持たされます。
大抵32GBで、すぐに容量がいっぱいになります。その度にどの写真とアプリを捨てようか悩んだことでしょう。
そんな悩みを解消するのが、2台持ちのメリットです。
2021年時点だとiphone12 は512GBあります。512GBがあればデータ容量が多いAVやアプリ、電子書籍などを気にせずに使えちゃいます。
そして、「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」1GBプランにすれば月額タダで使えちゃいます。学生にはウハウハですね。
iphone12なんてそんな20万も30万もかかる代物じゃないですからバイトすればすぐに買えます。私個人としては一括払いがおすすめです。
なぜならiphone自体はリセールバリューが高い商品で一年たっても大切に扱えば定価より少し下がった買取価格で売れるので。
iPhone2台持ち デメリット

正直デメリットはあまり思いつきませんでしたが、強いていうなら3点かなと。
携帯料金が2倍かかる
単純計算ですが、月額料金の平均が8312円なので、その2倍だと16624円です。
これのデメリットはずでに解消済みで『4.片方を大容量にすれば音楽や写真を保存できる』で述べた通り、
片方を通常料金。もう片方を「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」1GBプランにすれば月額料金タダなので、一台の時と変わらずに利用可能です。
楽天モバイルのHPで申し込みできるので気になった方はぜひ。
どっちを使ったらいいかわからない時がある
このデメリットに関しては同じ色を購入した管理人がバカなだけですが、時々通知が鳴りまくりのサブスマホで仕事する時があります。
そして通知が鳴って確認したのちスマホを触って数時間いじるという逆スパイラルに陥ったことも何度か(泣)。皆さんは違う色の機種を購入しましょうね。
電話がかかってくる時にサブスマホの電話番号で出てしまい混乱させる
これも個人的な経験談ですが、仕事中に上司から通知がなった時に出なきゃと思ってそのままサブスマホにかけてました。
当然、電話番号が違うので、上司から電話番号変えた?と戸惑っていたのが最近起こった話。客観的に考えると突然みたことがない電話番号からかかってきたら意味がわからないし、私だったら出ません。
iPadやMacbookの方が合理的なのでは?

確かにわざわざiphone2台持つよりiPadの方が画面が大きいのでFPSやリズムゲーがかなりしやすいです。
また仕事用ならMacの方が遥かに便利で、データのバックアップもMacの方が安心感があります。わたしも両方とも使ったことがあるのでよくわかります。
しかし、不思議なことに私の周りだけかもしれませんが、社会人になるとMac含むPCは使わなくなります。
大画面で動画を観たいなら約5000円で買えるGoogle Chrome castやFire TVを購入すればいいし、もっとめんどくさかったらスマホでyoutubeやマンガをみたらいいと思います。
とにかく数秒で起動できるスマホの登場によりPCの市民権は薄れつつあります。
とはいえ、リモートワーク導入によりPCを購入する人は増えてますが、日本国民の大半を占める第一次産業や製造業、宅配業などはまずリモートワークしてません。
経験者は語ります。地方はもっと酷くて事務職でさえリモートワークなんてしません。
ごめんなさい、話が逸れましたね。つまり、あまり使う機会がないPCやiPadより使用回数が多いスマホの方が無駄じゃないでしょということです。
しかし、ゲームするためにiPadは必要なんだという方はiPadがいいでしょう。つまり、あなた自身の用途や職種を考慮して、2台持ちにするか選んでください。
まとめ

最後にまとめです。
通知は仕事や学習の妨げになるので、サブを通知オフにする。
通信料は「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」1GBプランで問題なし
失くしてもすぐに見つかるので安心。
Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」1GBプランのおかげで2台持ちをしやすくなりましたね。いい時代になりました。
しかし、iPhoneの場合、ショートメッセージが使いずらかったり、Rakuten回線とau回線の切り替えが手動しないといけないなど不便点があります。
その点はRakutenだけのサービス速度制限すると上下最大3Mbps程度がデメリットを大きく上回ります。3Mbpsはどのくらいかというと問題なく動画が視聴できるレベルなので実質データ量無制限です。
以上『iPhone2台持ちを3ヶ月間、続けてわかったメリットとデメリット』でした。最後までご拝読ありがとうございました。

