ゲーム好き大学生:黒木さん
この疑問に対する答えは
A.スマホゲームに課金するのは人生の楽しみであり、趣味ともいえます。課金する人にとってはライブよりも楽しいので、課金する人からしたら休みを犠牲にしてまで、ライブをするんだろうって思われてます。
私も課金をよくします。多い時で2万円ほど課金したことがあります。しかし、後悔は全くしていません。
簡潔に述べると「趣味なのでほっといてください。」ということです。
これではまだ納得しなさそうなので、以後説明します。
この記事は
課金をする人の心理を知りたい人
課金をするメリット・デメリットを知りたい人
向けです。
Contents
課金をすると強くなるから

本題に入る前に「課金」という言葉の意味を改めて説明します。
このブログの閲覧者と管理人お互いに共通認識を持ったほうが理解しやすいと思うので。
あるサイトではこう述べています。
ゲーム運営者が利用者に対して料金の支払いをさせること」をいいます。しかし、現在は利用者側が料金を支払うことを「課金する」といい、正確にいえば誤用である使い方が一般的になっています。
※ベネッセ教育情報ネット「【スマホ課金】まず保護者が理解すべき「課金」の方法と仕組み」参照
スマホゲームが一般的に認知されてから、「課金」が広まりました。
ここからが本題!!なんでスマホゲームに課金する人がいるのでしょうか?
無課金ユーザーや一般人にとっては永遠の疑問ですよね。
答えは至ってシンプル。課金すると強くなるからです。
スマホゲームは大概ガチャチケットやレアアイテムなどレベルアップに必要なものは課金しないとなかなか集まりません。
重課金ユーザーにとってはこのゲーム以上に面白いものはないと考えており、このゲーム内で上位に入りたいとも考えています。
無課金でも運やプレイ時間、ゲームスキル等で上位ランクに入ることがあります。FPSゲームなどは例外です。
スマホゲームが上手い=強キャラといっても過言ではないので、強いキャラに加えて元々のゲームスキルが高ければ、無課金でも課金ユーザーと渡り合える可能性があります。
しかし、多くのスマホゲームでは短いスパンで強キャラがコロコロ変わるのが特徴です。
無課金が偶然強いキャラを手に入れたとしても数ヶ月後にはまた入れ替わります。
さっきまで勝ててたのに急に勝てなくなったというのはスマホゲームではよくある話です。
なので、スマホゲームで強くなる。つまり、上位ランクに入り続けるには課金は必須です。
近い将来、家庭用ゲームは課金しないと勝てなくなる!!今からスマホゲームで慣れよう!!

本題に入る前に皆さんサブスクリプションをご存知ですか?
Wikipediaによるとサブスクリプションとは
説明
サブスクリプション方式はビジネスモデルの1つ。利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式。コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。 英語の「サブスクリプション」には雑誌の「予約購読」「年間購読」の意味がある。
Wikipedia「サブスクリプション」参照
と記されています。
どのウェブサービスもサブスクリプションを取り入れてます。AmazonプライムやNetflixなどもサブスクリプション方式です。
最近のゲームもサブスクリプションを導入しており、プレイステーション4やNINTENDOなど大手も月額払いです。
これらも登録しないとオンライン対戦できなかったり、新しいデータをダウンロードできません。
もう家庭用ゲーム機に慣れ親しんでいる人はもう毎月課金しているのと同じともいえます。
「なに言ってんだ!!サブスクリプションとスマホゲームに課金するのは別だろ!」思っている人もいるかもしれません。
例えば、有名タイトルである「モンハン」と「FF」の最新作を思い浮かべてください。
1アイテム〇〇円ってかかれていますよね。まるでスマホゲームのシステムと一緒です。
数年前は価格の決まったソフトを購入すれば後は追加購入しなくても無料でゲームができました。
筆者の子供時代が買い切り式しかなかったのでブログを書いてて懐かしくなりました。
このように今は課金をしなければ限定アイテムが手に入りません。
とはいえ今は有料アイテムは各キャラクターのファッションやアクションなど本編とほとんど関わりのないのがほとんどです。
しかし、これから課金をしないと強力な武器が手に入らないなど課金をしないと勝てなくなるでしょう。
スマホゲームなどでゲームにお金を惜しまない人が増えたことが知られてしまったのが主な理由だと思われます。
簡潔にいうと課金をしないと勝てない時代がもう近づいてきているので、今のうちにスマホゲームなどでゲームにお金を使うのに抵抗感を少しでもなくした方がいいでしょう。
スマホゲームに課金するのはその人にとっては趣味だから。

ソシャゲを課金するのが趣味っていうと大抵は引かれたり、拒絶されたりするのが大多数でしょう。
まず世間的には印象が悪いです。
どんどん課金しなさいっていう両親はまずいないと言ってもいいでしょう。
ここである一例をだします。
「大阪で好きなアーティストのグッズを買いすぎて合計10万円使っちゃったよ!!」
「10万円ぐらい課金したら狙っていたレアキャラが出ました!!」
どっちの方が印象がいいでしょうか?
一般的な意見では前者のライブの方が印象がいいと答えるでしょう。もしくは「趣味だったら何円でも使ってもいいんじゃない。」とも。
一方で課金はどうでしょうか。
大概、「なんで思い出が残らないゲームごときに10万も使うの。勿体無い」て答えるはずです。
しかし、よく考えてください。どれも本質的には同じ10万円使ってますよね。
そこに優劣はありません。
評価が分かれているのは印象と嫌悪的な感情だけです。
なぜライブはお金を使いすぎても趣味だからいいと思うのにスマホゲームに変わるだけで大きなバッシングを受けるのでしょうか。
課金した人が他人に迷惑をかけなければ好きなだけ課金してもいいんじゃないかと私は思います。
終わりに
いかがでしたか?
勘違いしないでほしいのが、私は旅行より課金の方がいい!!課金は正義というつもりはありません。
あくまで全否定しないでくださいということを言いたかっただけです。
身近にいる人がもし課金をしていたら、今回のことを思い出して一緒に楽しんでください。
以上で【なぜ課金をするのか?をスマホゲーム課金歴8年目のゲーマーが答えます!!】は終わりです。
最後までご覧いただきありがとうございました!

